|
![]() こういうのを見ると「面白い」と思ってしまうのはケンチクをやっているからでしょうか。 もし江戸時代から水運が受け継がれていたら、きっとこの風景はもっと魅力的なものになっていたんでしょうね。ま、川はとても汚かったですが。 確か神田川だったと思いましたが、場所が定かではありません。もし知っている方がいたら教えて下さい。たぶん東神田辺りじゃないかなぁ、とは見当をつけているのですが。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-07 03:12
| 旅から。船から見る東京
![]() このツアーではよく見た風景です。フレーミングと言ったらいいのでしょうか。この橋と川とで切り取られる風景、いや、橋と橋とで切り取られる風景と言った方が適切かな。これはとても奇麗でした。 橋の裏側ってすごいんですよ。ごつごつしていて物々しいのですが、構造美というやつですね。とにかくチカラを感じます。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-07 02:52
| 旅から。船から見る東京
![]() 船を動かしているお父さんがとってもいい顔をしていたので思わず1枚。きっとお父さんにとってほ見なれた風景なのに、僕たちがあんなにハシャイでいたのでうれしかったのかもしれないですね。赤い帽子、とっても素敵でした。 場所は隅田川から。後ろに見えるのはリバーシティ21・センチュリーパークタワー(東京都中央区佃二丁目) ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-07 02:32
| 旅から。船から見る東京
![]() ある知人に誘って頂いた「船から見る東京ツアー」の記録です。普段は何気なく街から見下ろしている東京。その東京を非日常的な視点から見てみようというこの企画。しかしそれは「東京」においての非日常的視点。そう、例えばベネチアでこの視点は日常的なわけです。 視点をずらすことで分かる対象物の思いもよらない「素顔」を御覧下さい。 この写真は出発地である浜松町の古川河口付近から。古川は御存じですか?実はこの川、途中までは渋谷川という名前で流れています。途中白金辺りから古川って名前に変わるんですよ。理由は分かりませんが、不思議ですねぇ。上を走っているのは都心環状線です。船は「縄定」さんから出して頂きました。 縄定 URL:http://www.nawasada.com/ 住所:東京都港区浜松町 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-07 02:22
| 旅から。船から見る東京
![]() これからヤスリをかけて2回目のニスを塗ります、今度こそ。 塗って寝て起きたらちょうど組み立てられるかな。 写真は仮に組み立てたものです。ホントはもっと組み立てられるんですが、それは後のお楽しみということで。 それにしても画像が悪い、何度も言うけど。色がもう少しちゃんとでて欲しいんだけど。無い物ねだりですね。ちなみに「レトロ感」のところで載せた写真の色が一番近いかなぁ。後は想像にお任せします。あ、そう考えれば悪くないかも。想像を掻き立てるメディア、小説みたい。何ごともプラス思考で。 ちなみにオイル・ステインの色は「ブルー・グレイ」です。 それから、現時点で完成予定は今日の夕方。でも今日の夜は演劇を見に行く予定なので、もしかすると。。もうこの際気長にいこっかなぁ、とか。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-06 06:26
| ものづくり。テレビダイ
![]() オイル・ステインを塗った後にヤスリで削って、元の木の色を見せる。ま、単純にそれだけの作業なのですが、コレがけっこう上手くいくんですよ。相変わらず画像が悪いのですが、エッジのかすれ具合が分かるでしょうか? 引き続きニスの乾き待ち。寝ればいいんだろうけど、完成した姿を想像すると眠れないんです。ま、明日の昼は予定がキャンセルされたので本でも読みながらもうちょっと待とうっと。もちろんケンチクの本。。本業本業っと。 あ、ちなみにテレビダイはレコードも収納できるようにデザインしました。早く完成が見たいなぁ。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-06 03:30
| ものづくり。テレビダイ
![]() 酔っても仕事は確かなんですよ、僕らはホントに。 その後ヤスリをかけてニスを塗りました。 現在乾かし中です。 これからもう一度ヤスリをかけて2回目のニスを塗ります。 2回目を塗るタイミングは、1回目を塗った後1日おいてから(夏は)がベストだそうです。ちなみにもうすぐ12時間経過します。今日というか昨日はとても湿度が高かったので、現在僕の部屋は約12時間エアコンで除湿しまくりです。その効果もあってだいぶニスが乾いてきたので、あと1時間くらいしたら次の行程に入ろうかなぁと。 それにしても画像が悪過ぎます。ものすごく不満です。実際はとても奇麗な色合いなんですよ、ホント。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-06 03:20
| ものづくり。テレビダイ
![]() 天板用パイン集成材 300×450×18 1枚 ¥680 450×600×18 1枚 ¥1280 脚用木材(ねじ穴・刻み加工済) 1200×60×27 2本 ¥2100 カナオレ 4個 ¥460 木ネジ16 1個 ¥126 木ネジ38 1個 ¥84 木ネジ30 1個 ¥126 スペーサー20 3個 ¥252 ワッシャーみたいなやつ(名前が分からない)18個 ¥54 スダレ小 1個 ¥118 ニス ¥882 ハケ ¥556 紙ヤスリ ¥146 オイル・ステイン ¥0 自前 合計 ¥6964 うわぁ、思ったよりお金かかっちゃったな。目標が5000円だったから2000円も足が出てる。。ま、いっか。自分のだし。 近所で一番でかいホームセンターで後輩と3時間くらいかけて、 「駄目だよそれじゃ、剛性とれてないよ」 「ワイヤーで剛性とろうか?」 「いや、予算的に無理か」 「これ使えるんじゃない?」 「……」 とにかく色んな議論をしました(笑)でも材料がたくさんあって楽しいんです、仕方ないんです。周りにいたお客さんの迷惑にはなっていないとは思うけど。帰りにラーメンを食べて、お酒を買い込み、帰宅してさっそく乾杯!そして製作開始。 写真は木材以外の材料。しっかしケイタイの画像はホントに悪過ぎですね。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-06 02:23
| ものづくり。テレビダイ
![]() この映画サイコーでした!エミット可愛すぎです。正常と異常の曖昧な境界。映像も音楽も衣装も。とにかく僕好みの作品でした!カフェのイメージを探すのを忘れて普通に楽しんでしまいました(笑)で、気付いた訳です。ケンチクのために時間を節約しようとしていた僕の愚かさに! と、いう訳でとにかくテレビダイが必要になった訳で。毎週日曜に後輩と企画している「東京建築歩き」をキャンセルして日用大工ザンマイ、幸せのヒトトキ。僕はこれでも一応デザイナーなので、構想を練りました。構想10分。正確には思いつきなので一瞬。 「『スカイハウス』をデスクにしちゃおう!」 この僕の一言でプロジェクトは一気にお笑い路線に突入(笑) ま、デザインはちゃんとしますけどね。 とにかく映画を見るのが楽しみ。デスクができたらもう一回「ロスト・チルドレン」を見よう。 建築情報 「スカイハウス」 設計:菊竹清訓 住所:東京都文京区大塚 用途:個人住宅 竣工:1958.4 延床面積:98㎡ (増築後202㎡) コメント:菊竹清訓の建築家としての名声を決定的なものにした自邸。主居住部は四本の壁柱で地上から持ち上げられている。持ち上げられて空いた空間には、後に子供部屋が吊るされるように設計してあり、事実そのように実行された。個人的にはとても好きな作品。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-06 01:26
| ものづくり。テレビダイ
![]() 「山田耕筰の遺産 よみがえる舞踏詩」 2004年7月3日(土)15時開演 東京文化会館大ホール H Art Chaos Offical web site URL http://h-art-chaos.com/ たぶん1年ぶりくらいに見に行ったのかな。いつもは正面真ん中の少し後ろめで見るのですが(作品の全体的な構成が見たいので)、今回は姉の希望で最前列2列目の席を取りました。これがまたすごかった。白河さん(メインダンサー)のひとつひとつの動きに、彼女の筋肉が反応している様が見て取れるような位置だったのです。感激です。鳥肌がたちました。最近よく実感するのですが、視点の違いは驚くべき違いなのです。できることならこの公演をいつもの席でもう一度見てみたいものです。 すばらしい公演ありがとうございました。 ちなみに東京文化会館大ホール。2度目でしたが、やっぱり僕は好きですね。ま、最前列はちょっと音響がよろしくはなかったのですが。すばらしいケンチクだと思います。天井と柱、壁と子庇の合わせ目の処理が良かった。それから照明の配置も可愛らしくて好きです。勉強になりました~ 写真は休憩中にケイタイで撮った東京文化会館大ホール。デジカメが故障中で仕方なく。。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-07-04 02:27
| 美術作品(小出し)
![]() 崖にへばりついて建っているのですが、この建物はホウリキで投げ入れられたという伝説があるそうです。もちろん名前の由来もそこから。 あ、ちなみにこれ以上近ずけないくらいの崖です。どうやったらあそこまで行けるんだろうなぁと考えてしまうくらいの崖です。命をかけないと行けないですね。 この横顔が素敵です。ツンとした感じ。余裕あるよって感じ。が。 当然道くらいはあるだろうと思っていたのですが、現実は道なき道といった感じ。樹の根に体をあずけ、ちょっとしたクライマー気分。(不謹慎ですが)スリルと絶景をお望みの方はぜひ一度どうぞ。 三徳山本坊三仏寺 住所:鳥取県東伯郡三朝町三徳 アクセス:JR山陰本線倉吉駅から三徳山まではバスで約40分。バスの本数が少ないので注意です。 HP:http://www5d.biglobe.ne.jp/~mitoku/ 2006年だったかな?世界遺産に登録申請するそうです。町としては観光収入が増えて万々歳でしょうが、お寺の方は山が荒れてしまうと嘆いておられました。美しいものを後世に残す為の世界遺産のはずなのですが。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-06-30 23:02
| 旅から。三徳山:鳥取
![]() 下はもちろん崖ですよ。 ちなみにここで年の頃が同じくらいの女の子に声をかけられました。おいおい、こんなところでギャクナンかぁ。とか思ったらシャッターを押してくだいとのこと。なぜかこの手の声をよくかけられるんですよね。顔に書いてあるのでしょうか。「シャッター押すよ」とか。ついでに僕も記念写真を撮ってもらったのですが、予想以上に腰が引けていて恥ずかしい。彼女はファインダー越しにこれを見てたわけだ。さらに恥ずかしい。 ちなみにこの回廊の幅は1メートルないです。恐いんですよ、ホント。。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-06-30 22:56
| 旅から。三徳山:鳥取
#
by yoo.akira
| 2004-06-30 22:44
| 旅から。三徳山:鳥取
![]() ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-06-30 22:27
| 旅から。三徳山:鳥取
![]() どうしても「投入堂」が見たくて三徳山に行ってきました。 写真のお地蔵さんは登山口に入る前に撮った一枚。 あまりにも可愛らしかったので、思わずパシャリ。 嵐の前の静けさといったところでしょうか。 ■
[PR]
#
by yoo.akira
| 2004-06-30 22:20
| 旅から。三徳山:鳥取
|
リンク
カテゴリ
全体 旅から。三徳山:鳥取 旅から。船から見る東京 旅から。越後妻有:新潟 旅から。'03春京都 旅から。土門拳記念館 旅から。ふるさとの風景 旅から。階段 日記的 ものづくり。テレビダイ ものづくり。ショウメイ 番外編 建築作品(小出し) 美術作品(小出し) 自己紹介 未分類 フォロー中のブログ
みちくさ~ゆきずりの風 心地生活。 絵日記 一日一絵 つきのくさぐさ シュールな絵画の抽象画の... 木工こぼれ話 我ガ道通ル 今日マチ子のセンネン画報 お気楽っ!Kan★Sai通信 日常と映画の関係 直島カフェ まるやのこん... つれづれ小町草子 以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||